試合前の調整メニュー

スポーツ

短距離選手の試合前の調整メニュー

基本の考え方

  • 疲労を抜きながら、動きのキレを保つ
  • 「走りたくてウズウズするくらい」が理想
  • 強度は下げるけど、スピード感は残す!

試合前の調整メニュー例(100m or 200m選手向け)

試合の3日前(刺激あり・軽めのスピード練習)
  • ドリル(スキップ・バウンディング)×各20m
  • 60m流し(8~9割)×2~3本
  • 30m加速走(全力)×2~3本
  • 100m流し(7~8割)×1本
  • スタート練習(リアクションのみ)×3本
    ➡︎ スピードのキレと反応速度を呼び起こす感じで。
試合の2日前(リラックス+フォーム確認)
  • ジョグ5分~
  • 動き作り(ドリル、もも上げ、スキップ)
  • 50m流し(7~8割)×2~3本
  • 立ちスタートの練習(フォーム確認程度)×2本
  • ストレッチ・ドリルしっかり

➡︎ 軽く体を動かして、良い感覚だけ残す日!

試合前日(オフ or 超軽め)
  • 【完全休養】or【動的ストレッチ+流し2本】程度
  • 体を“動かしすぎない”ことが最優先 ➡︎ 神経の疲れを抜いて「バネ感」を戻す
試合当日(アップ)
  • ジョグ+動的ストレッチ
  • ドリル(もも上げ・スキップ・バウンディング)
  • スタート練習(10m・20m)×1~2本
  • 60m流し ×1~2本(試合の20~30分前)
    ➡︎ 試合に向けて**“神経と感覚”を起こすアップ**が最重要!

🟦 調整でやっちゃいけないNG行動

NG理由
ハードな筋トレ回復しきらずに筋肉が重くなる
試合直前に追い込み走神経が鈍って当日の動きがキレなくなる
休みすぎ(完全休養が3日とか)逆に体が鈍って重く感じる
食事・睡眠を疎かにする試合に直結するコンディション低下

「何日前にどれくらい疲労を抜いて、どのくらい刺激を入れるか」っていう自分のベストパターンが見つかると、試合で安定して走れるようになるよ!

まとめ

  • 追込み過ぎない!
  • 休みすぎにも注意!
  • しっかり睡眠をとって疲労をとる!

コメント

タイトルとURLをコピーしました