陸上競技 体幹トレーニング

スポーツ

なぜ体幹が大事なのか?

1. 姿勢の安定と維持

体幹が弱いと走っている間に上半身がブレてしまい、無駄なエネルギー消費やフォームの乱れにつながります。体幹が強いと、効率の良い姿勢を保てるため、スピードや持久力もアップします。

2. 力の伝達効率の向上

走る動作は、足だけでなく、全身を使って行う運動です。脚から地面に加えた力を無駄なく前方へ伝えるには、体幹が「橋渡し」の役目を果たします。ここが弱いとパワーが逃げます。

3. 怪我の予防

体幹が安定していないと関節(膝や腰など)に無理な負担がかかりやすくなります。体幹を強化することで、ケガのリスクを減らせます。

陸上種目別の影響

  • 短距離(スプリント):スタートダッシュや加速局面で体幹がブレるとロスが大きくなります。
  • 長距離:長時間フォームを維持するために体幹が不可欠。
  • 跳躍・投擲:全身の連動性が必要なので、体幹が軸として大事。

具体的な体幹トレーニング例

  • プランク(基本中の基本)
  • サイドプランク
  • デッドバグ
  • バードドッグ
  • ロシアンツイスト

短距離選手にとっての体幹の役割

1. スタート時のパワー伝達

ブロックからの蹴り出し時、腕・脚の力をしっかり伝えるために体幹が“芯”となって全身を安定させます。

2. スプリント中のフォーム保持

トップスピードで走っている時に体幹が弱いと、上半身が左右にブレて力がロスしてしまいます。体幹が強いと、頭から足まで一直線の軸を保ちやすくなり、スピード効率が上がります。

3. 腰の位置を高く保つ

腰が落ちるとストライドもピッチも悪化します。強い体幹があると「高い腰」を維持しやすくなり、理想的なフォームが長く続けられます。

短距離選手向けの体幹トレーニングメニュー(例)

◎静的トレ(フォーム安定向け)

  • フロントプランク:30~60秒 × 3セット
  • サイドプランク:左右30~45秒 × 3セット
  • ヒップリフト(ブリッジ):15回 × 3セット

◎動的トレ(パワー伝達・バランス向け)

  • バードドッグ(対角の手足を伸ばす)
  • デッドバグ(仰向けで対角の手足を交互に動かす)
  • メディシンボールツイスト or ロシアンツイスト(体幹の回旋動作)

◎応用編

  • プランク+足上げ:片足を浮かせた状態でプランク
  • レッグレイズ+腹筋キープ:股関節まわりの強化にもつながる

週に2~3回、補強トレーニングとして取り入れるのがおすすめ。

スプリント練習の後や、筋トレ日などと組み合わせると効率よく鍛えられます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました