陸上競技 ロングスプリント

スポーツ

短距離選手が長い距離を走る意味・理由

1. スピード持久力(スピードを保ち続ける力)をつけるため

  • 100m・200mでも、速く走り続ける力が必要。
  • 特に後半、フォームが崩れてスピードが落ちるのを防ぐには、心肺と筋持久力がいる。
  • たとえば「150m~300m」くらいを走ると、脚が重い中でも速く走る練習になる!

2. 乳酸耐性を高める(ラストの粘り)

  • 長めのダッシュ(200m以上)では、乳酸がたまり始めて脚が動かなくなる感覚がくるよね?
  • でも、そこでしっかり走る練習をすると、疲れたときでもフォームを維持する力がつく。

📌 実際、世界のトップスプリンターもオフ期や週1で300m~500mを走ってる選手が多いよ!

3. 基礎体力・心肺機能の強化

  • 特に冬季練習(オフシーズン)では、持久力やベースとなる体力作りが超重要。
  • 長めの距離を走ることで、練習全体の質が落ちにくくなる土台ができる。

4. フォームの確認&効率的な動きの習得

  • 長めの距離では「ムダのない動きじゃないと最後まで持たない」=自然と効率的なフォームになる。
  • リズム・リラックス・無駄な力を抜く練習にもなるよ!

具体的な「長い距離」練習メニュー(短距離選手向け)

種類距離目的
150m200m×35本(全力~8割)速さを保ちつつ走る持久力ラストの粘り強化、スピード持久力
300m×23本(インターバルあり)乳酸耐性&心肺機能アップ力を抜いた効率的な走りの習得
400mジョグ+ウィンドスプリント(100m×3本)練習前のアップ、リズム感強化長く走る感覚とスピードの切り替え
800mジョグ(週1回)基礎持久力の底上げ体力ベースの強化、故障予防

練習のタイミング(いつやるべき?)

  • 💡 オフシーズン(冬)やベース期 → 長め多めOK(週2回程度)
  • 💡 試合期(シーズン中) → 月1~2回+軽め(200m中心)
  • 💡 試合直前・当日には避ける! → 疲労が残るので×

コメント

タイトルとURLをコピーしました